ツジヤンのドイツ日記

 

ツジヤンのドイツ日記①

 ”ブレーメンに着く の巻”

 

 1975年3月、僕は留学のためにドイツ・ブレーメンにいた。僕はこのブレーメンの音楽大学(Konzervatorium der fleien Hansestadt Bremen)の指揮科に入学した。 この大学に来ることになったのは、ここの学長(京響の第2代目常任指揮者の)Hans Joahim Kauffmann先生と友人のピアニストで大阪音楽大学の教授をしていたAlndt Dorge 先生が留学生をさがしておられたのであった。ちょうどその頃僕の母親が喫茶店を開いていた…ほんの一年ほどだったのだが。ドルゲ先生はこの店の常連だった。店の中に貼ってあった僕のオーケストラ指揮デビューのポスターがドルゲ先生の目に留まったのだ。それから一年後、僕はドイツへと旅立った。

 ブレーメンはその昔、ハンザ同盟都市として大変栄えた町で、今でもそれを誇りにしている。 Der fleien Hansestadt Bremen(自由ハンザ都市ブレーメン) と言う正式名称をいまだに使っているほどだ。町の歴史は西暦780年に始まっている。そして、町のシンボルは言わずと知れたあの有名な「ブレーメンの音楽隊」である。町の中心にある市庁舎の前には立派な銅像が立っている。

 市庁舎の建つこの辺はAltstadt いわゆる旧市街地で、歴史のある立派な建物が多い。市庁舎(Rathaus)Liebfrauen-kirche(教会)、Dom(ドム教会)Glocke(グロッケ、ここにはグロッケンシュピールがあり、鐘の音が時を告げる)などがある。特に歴史を感じさせるRoland(ローラント)の立像がAm Markt(マルクト広場)にある。ドイツの都市は何処もそうなのだが古い文化と近代的な文化が共存している。特に北ドイツでは伝統を大切にしているように思える。

 昔から北ドイツの人々は頑固で無口だと言われたきた。彼らの門前には「謹厳は金」と書いて貼ってあるなどと悪口を言われたものだ。しかし、そんなことは嘘だ。僕が接したドイツの人たちはやさしく親切であたたかい心の持ち主が多かった。アパートの大家さん、タバコ屋のおじさん、それぞれにキャラクターがあって懐かしい。

 この町で僕は音楽の勉強に励む(?)べく生活を始めたのであった。

 

ツジヤンのドイツ日記②

 ”安アパート の巻”

 

 さて、ブレーメンに着いて先ず最初の仕事は家探しだ。当時、ブレーメン音大には既に三人の日本人が留学していた。その内の一人はコントラ・バスの学生のRyouzoだ。彼の住んでいるアパートのとなりの部屋が空いていると言うので、早速行ってみる。広さはおおよそ24ニFぐらいあった。ベッドと机、それに薄汚れた椅子、後は食器棚とベッドの上に作り付けの本棚。部屋の外に洋服戸棚が付く。これで100マルク(当時のレートで1マルク=約120円)なら高くはないか。こうして僕の優雅な留学生生活がスタートしたかに見えた。

 このアパート、さすがにその家賃だけのことはあった。夜中の1時になると暖房が切れるのだ。聞いてないよ……。何せ家財道具はトランク一つの貧乏学生。毛布はその日にもらった一枚だけ。いくら温暖な気候とは言え、札幌よりも500kmは北に有るブレーメンの3月は冷える。夜中には-15度ぐらいにはなるはずだ。(温度計がないので計ってはいない)

その日はセーター、コートetc. 取り敢えず持ってるものを全部かぶって寒さをしのいだ。

 次の日から生活用品の買い出しが始まる。先ず、何はともあれ毛布を二枚。それから電熱。(ドイツでは何をするにも電気である)電熱と言っても日本で使うような、あのニクロム線を巻いてあるやつとは違い、分厚い鉄板があって、電気を入れると鉄板全体が真っ赤に焼けると言う、いかにもドイツ的重厚な代物なのである。こんなもんに鍋を乗っけたら溶けちゃうんじゃない?ってな感じ。(実際はそれ程火力は強くないんだけれど)

 ついでにもう一つ、簡易湯沸かし機の話。御存知ですか。ドイツ人の合理的アイデアから生まれたんじゃないかと思えるものなんだけれど、木の把手からすごく太いニクロム線(直系5mmぐらいかな)が出ていて、それがぐるっと二回ぐらい巻いてある。電球のでかくてガラスのないやつってな感じかな。コップに水を一杯、ただし吹き溢れない程度に。そして、やおらこの機具を放り込む。待つこと約30秒。熱々のお湯の出来上がりと言う訳。持って帰って来ようかと思ったけれど、あちらの電気器具、電圧は220Vなので、日本では使えない。残念。

 

ツジヤンのドイツ日記③

 ”シューベルトのおやじさん の巻”

 

 ドイツでの生活では多くの出逢いがあったが、最初に親しくなったのは何と言ってもアパートの大家さんである。昔からこう言うじゃないですか。「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」って。え、それは日本だけって。いやいや、ドイツだって人情に厚い人たちがたくさん居るんですから。

 人情に厚い代表みたいな人、それがこの大家さんである。だって名前からしてとっても親しみやすいんだから。この人、Schubert(シューベルト)さんって言うんです。

 いくら進んだドイツでもやっぱり人種偏見がない訳ではないので、日本人はまだ、良いのだけれど、黒人となるとなかなか住みにくいらしい。でも、このアパートには、黒人も未亡人も住んでいた。僕が居た二階にはRyouzoともう一人ドイツ人のおばあさん。彼女は一人暮らしだったんだけど、時々娘さんらしき女性が会いに来ていた。そして、三階に黒人のカップルが居た。

 シューベルトのおやじさんは僕の顔を見るといつも「辞書、持っとるか」、「はよ、ドイツ語しゃべれるようにならなあかんで」(多分、ブレーメンはドイツの神戸みたいな町なので言葉も神戸弁に近いか?)と言うのである。ある時、僕が何かの拍子にgeschlossen(鍵掛かってる)って言ったら、「お前、そんな言葉いつ覚えた」とえらい喜んでくれた。

 しかし、頑固なところも無いでは無い。居住申請の書類を書いてもらった時のことである。その時、家賃も持って行ったのだが、それが事件の発端となるとはシューベルトのおやじさんも僕もまだ、気付いていなかった。申請書類を書き終えたおやじさんはやおら家賃の領収書を書き始めたのだが、申請書が領収書の下敷きになっているとは全く思いもしない事実だったのである。この種の書類はカーボンで何枚か同時に写るってやつですよねえ。お陰で申請書は領収書の文字で一杯になってしまったのは言うまでもない。それに気付いた僕は書き直してくれと迫ったが、彼はこれなら読めるから、このまま提出しろと引かないのである。すったもんだのあげく、おやじさんに書き直しをさせた僕は、頑固なのかなあ……

 

ツジヤンのドイツ日記④

 ”カウフマン先生 の巻”

 

 ブレーメン音楽大学はいわゆるコンセルバトワール(音楽院)であってホーホ・シューレではなかった。カウフマン学長はこの州立の学校を何とかホーホ・シューレに格上げしようと日夜、努力を重ねていたようだ。

 前にも書いたようにこのHans Joahim Kauffmann(ハンス・ヨアヒム・カウフマン)先生は京響の第2代の音楽監督・常任指揮者で、日本では当時珍しかったBruckner(ブルックナー)などの作品を盛んに取り上げていた。ただ、大変厳格で有名だった初代のカール・チュリウスに比べて、人柄が余りに寛大だったので、2年程で帰国してしまった。彼は指揮者と言うよりは学者肌の人で、頭の回転と記憶力の良さには舌を巻いた。彼は片言の日本語を喋ったが、日本人の我々にちゃんと通じた。日本語を忘れてはいなかったようだった。学長室には日本の掛け軸が掛かっていて「風水…」(後は記憶にない)ともちろん漢字で書いてあったが、彼は我々に言葉の説明をしてくれたのだった。日本人学生は誰一人読めなかったんだもん。聞くところに依ると彼の自宅には広重の「東海道五十三次」の本物が3枚ほど有ると言う。

 ただ、彼はドイツ人には珍しく時間の観念が薄い。ある時、町で彼に出会ったのだが、「明日、12時」と叫んでいる。そこで翌日の12時に学長室に出向いたが、事務の女性(たぶん北欧系、やたら背が高く、175cmはある超美人)に呼び止められた。事情を話すとその時間には別約が…ムム。仕方なく帰ろうとすると後ろからカウフマン先生の声がする。「3時」。その手に乗るかと事務所でアポイントを取ることにしたが、結局4時にはようやく学長室に通された。

 彼は教育には非常に熱心だった。だから時折、青少年のためのコンサートを開いた。Bremer Philharmoniker(ブレーメン・フィル)を指揮してのコンサートだが、演奏に先立って全ての曲を解説するのである。しかも大事な主題などは実際にオーケストラで演奏して聞かせての説明で、とても分かりやすい。そうそう、その時は例の事務のお姉さんにチケットをもらったもんで、隣に坐った訳だ。演奏が終るや、突如このお姉さん、拍手はもちろん、足は踏みならすわ、訳の分からん奇声は発するわ。これぞドイツ式音楽の楽しみ方か。(ちと、疲れた…)

 

ツジヤンのドイツ日記⑤   

 ”タバコはDrumだ の巻”

 

 僕はタバコは吸わない。日本では。なんて別にカッコ付けてる訳じゃないんだけど、ドイツでは日に40本吸っていた。(吸い過ぎや!)何故かと言うと、暇やから。5月にはRyouzoのとこの奥さんが日本から来て、もっと広い家に引っ越して行ってしまった。だから、と言う訳でもないんだけどタバコの量が増えた。でも、タバコなら何でも良いと言う訳ではない。僕のお気に入り(いや、それ以外のタバコは吸えないのだけど)はDrumと言う。これが旨い。まったりとした甘さ。ほんのりとした香り。これぞ大人の味。

 このタバコ、いわゆる紙巻きタバコって言うのかな、初めから完成した形で箱に入っているやつ、あれではないのだ。ビニールカバーの付いた紙袋に刻みタバコが入っている。紙は別に売ってくれる。これを手巻き、つまり一本づつ手で巻いて吸うのだ。先ず紙を手の上に広げて、そこにタバコの葉を適宜乗せる。人差し指で葉っぱを押さえながら親指と中指で上手く丸く筒状に巻いて行くのだが、その時、他の指の絶妙な補助を必要とする訳。こうしてピアノが上手く弾ける(ようになればいいんだけど)。

 このタバコを買うのは我が家から市電道に出た角のタバコ屋である。ここのおじさんは、これまたとっても親切。だからDrumってちゃんと発音出来るまで売ってくれない。ここではタバコの他に市電の切符も売っている。ドイツの市電って車掌さんが乗っていない。しかも、電車は二両なのにいわゆる蛇腹の接続通路がない。切符切りにも来ない。では、どうするか。電車には各ドア-の所にスタンプ機(切符を差し込むと自動で日時をスタンプする)があって、これを乗客が自主的にするのである。はじめは分からないもんだから切符も買わずに乗ったもんだ。しかし、時たま検札が乗り込んでくる。で、スタンプした切符を持ってなければうむを言わさず30マルクの罰金を取られるらしい。(僕は幸いなことに取られたことはないが)そんなことも、このおじさんに教えてもらった。

 荷物を出すのに荷札がなくって、おじさんところへ行ったが、これが何と言うものか分からなかった。やおらメモとボールペンを取り出すおじさん。僕の下手な絵でも何とか分ってくれた。だいぶ察しがよくなったやんか、おじさん…

 

ツジヤンのドイツ日記⑥   

 ”コーヒーのこだわり の巻”

 

 ブレーメン音大の日本人留学生の一人、Keiko Satoである。日本ではこのローマ字、何ら問題はない。ところがである。これをドイツ流に読んでみると「蚕、座頭」いやいや「かいこ ざとう」となる。ドイツ人たちは彼女をこう呼んでいた。このKeikoにはドイツ人の彼氏がいた。彼の名はFrank、ギムナジウム(学校だが義務かどうかは知らない)の先生をしていた。彼はちょっと(だいぶかな?)変わった男だ。いや、変人の域に十分入っていた。彼のアパートはちょうどMarkt Platz(朝市の立つ広場)の真ん前にあった。しかも、彼の部屋は屋根裏部屋。と言っても日本のマンションの2DKくらいの広さは十分にあるのだが。

 ドイツでは先生は医者や弁護士と同じく大変優遇されているらしく、彼は月曜日の朝、1時間だけ授業をすれば、後は自由に過ごせるらしいのだ。そこで、彼はアパートの窓からずっと下界を眺めている。そして、やおら取り出したのはガスバーナーとがらくたの鉄の固まり。これで、人間たちの姿を人形にして、部屋いっぱいに飾るのである。こうして下界の様子を自分の部屋で再現する。これぞ彼の芸術、彼の趣味なのであった。

 彼はありとあらゆることにこだわる。彼のコーヒーの入れ方がまた、変わっている。先ず、ガラス製のコーヒーポットにお湯を沸かす。そして、沸き上がったら荒引きのコーヒー豆を入れる。この時、かなり注意しないと噴き上がって、折角のコーヒーが台無しになってしまう。さて、適度に色が付いたところで、彼はおもむろに茶漉し(紅茶を漉すあれである)を取り出し、このコーヒーを漉しながらカップの注ぐのである。もちろん、細かいコーヒー豆のかすなんぞは気にしない。茶漉しを通って出てくるぐらいのかすなら体に障ることはない。ちょっと口に残るが気にしない。彼はギムナジウムの校長が訪ねて来てもこのコーヒーを出す。当然である。

 彼のお気に入りのタバコはSamsonであった。これは、ちょっと辛口か、僕の口には合わなかった。タバコはDrumである。僕たち留学生は彼にDrumを薦めた。がしかし、彼はかたくなに拒み続けた。決して吸おうとはしなかった。ある時、事態は一変した。彼のタバコが切れたのである。こんなチャンスは二度とは訪れないと無理矢理吸わせてみた。その後、彼のポケットにはいつもDrumが入っていたことは言うまでもない。

 

ツジヤンのドイツ日記⑦   

 ”ドイツ料理の店 の巻”

 

 日本を離れて3ヶ月も経つと日本食が恋しくなる。僕が作る夕食と言えば、先ず、シチュウ、スパゲッティ-・ミートソース、シチュウ、スパゲッティ-・ミートソース、シチュウ……

ああ、もういや。日本食が食いたい。日本食、日本食……

 ドイツ語ではミルヒ・ライスと言うのだが、いわゆるオートミール用の米がある。これ、普通に炊くと普通のお粥になる。これではちと物足りない。そこで、奥の手である。そろそろ噴き上がって来たなと思う頃、蓋を少しすかす。この加減が重要なのだ。つまりは水分を適度に蒸発させて固めのお粥を作ろうと言う訳だ。これに、日本から持参のシマヤだしの素で作った玉吸と塩昆布。

 これでも満足できない時は即席うどんが良い。先ず取り出すのはスパゲッティの束。え、もうお気付きですか。必要は発明の母って言うじゃないですか。

 では、スパゲッティのお好み焼き風、これももう分ったって。ケチャップとソースの分量が難しいんだから。え、もう良い。ドイツ料理の話を聞かせろって?

 僕だって行きましたよ、ドイツの料理店。我ら日本男児、ここで一発決めなきゃって。Ryouzoと二人、ばっちり背広にネクタイと決め込んで。ブレーメンのBöttcher strasse(ベットヒャ-通り)の一流レストラン(随分昔のことで店の名前は忘れてしまった)へ。Speisekarte(お品書)を睨んで、先ず酒や(とは叫ばなかったけれど)、ワインを一本。そして、料理、おいおい、こんなドイツ語見たことないぞ。まあいいか、適当にこの辺で。ワインは一流、なんせ最近2リットル入りの格安イタリアワインしか呑んでないもんで。てなことを言いながら待つことしばし(いや、長いこと待たされたような気がする)。来た来た。ほら、ん、何、チーズの盛り合わせ。おいおい、こんなに山盛り、食えるかい。カマンベールに青かびチーズ。ドイツ来てから栄養がちょっと気になってたんや。これで十分、元気でるで。それからと言うもの、メニューに料理の写真の入っている店にしか足を踏み入れなかった二人であった。

 

ツジヤンのドイツ日記⑧    

 ”食料事情 の巻”

 

 貧弱な夕食ばかりでは元気がでない。これ、当然である。だからこう見えても結構、気を付けている(つもり)。夕食にはKese-spagetti(茹でたスパゲッティに粉チーズを振り掛けて一気に食べる)は止めよう。そこで町で見かけたあの料理。アパートの近くの市電道の丁度学校から遊びに行った帰り道の途中にあるあの鶏の丸焼き。冷蔵庫もないし、冬なら窓の外に吊るしておけば朝までにかちかちに凍ていたけれど、もうだいぶ暖かくなってそれもだめだし。よし、じゃあ、半分にしてもらおう。

 ドイツの職人だねえ、Henkelの料理ばさみだもんね。おじさん、すみませんが、その鶏、半分だけもらいたいんだけど。ここのおじさんはシャイなのか、僕は彼の無駄口を聞いたことがない。しかし、手早いこと、さすが。でも、半分にしてもらって、後の半分、どうするのかなあ、とやや心配になる。後で聞いた話しだが、ここではどのお客も半分を単位にして買って行くらしい。半分を二つとか、半分を三つとか。その辺、やっぱりドイツ人て合理的。いや、当たり前か。

 こういうものを買うと結構丁寧に包んでくれる。薄紙に包んでその上からアルミホイルでおおって、それを買い物袋に入れてくれる。ドイツでは異例のことだ。何せ普通の店で買い物をしたら、そのまま渡してくれる。ある時なんか、ケチャップのビンをはだかで持って帰ったことがあった。

 さて、夕食だが、まあ、パンとコーヒー(僕の住んでいたアパートのシューベルトのおやじさんはコーヒーの豆の卸しをしていたのだが、僕は安物のインスタント・コーヒーを飲んでいた。一杯くらいおごってくれてもいいのに)それに貧弱なサラダ菜、豪快なきゅうり(直径5cmは十分にある)をマヨネーズで味つけ。このマヨネーズが日本ものと違って酸が利いてなくて頼り無い味なんだよね。ちなみに、にんじんはエンピツよりは少し太いかなって言う程度。ジャガイモもピンポン球よりちょっと大きいかなって言う大きさ。しかも、しばらく家に居着いたやつは直ぐに芽を出すし、そうなるともう、ふかふかでどうにも手に負えない。

 こうして、半分の鶏と野菜サラダ、それにワインがあればまあ一応の満足は得られるものです。だって、シチュウには飽きてしまったのだ…

 

ツジヤンのドイツ日記⑨

 ”イタメシが最高 の巻”

 

 ドイツ料理のレストランでは失敗したが、イタリアンなら大丈夫。だって音楽家はイタリア語には慣れているじゃん。なんて気軽に入ったのがこの店、Guillioと言う。国鉄のブレーメン駅の近くにある。まあ、ここならピッツァかスパゲッティと名の付くメニューさえ頼めば何とか食べれる。

 中に入ると先ず目に入るのが大きな窯とスコップみたいなヘラ、これでピッツァをすくって窯に押し込んで焼く訳だ。客席はけっこう広く落ち着いた雰囲気。ボーイさんはイタリア人らしく黒い目に黒い髪、太い眉で天然らしきパーマ。しかし、イタリア人にしてはおとなしく、あまり無駄口をたたかない。

 ここでよく食べた料理がある。ピッツァ・カルツォーネだ。これは少し大きめのパイ生地を二つ折りにして、中にはハムやサラミ、マッシュルームをどっさりと入れて焼いてある。特大の餃子って感じかな。大きさは長さ30cmはある。これにピリリと辛い付け合わせのソースでもないんだけれど、何と言うのか、緑色の豆板醤みたいなやつが付いてくる。これがまた、美味。これ一つで十分満腹する。

 これにイタリアン・ワインがあれば最高だ。ワインはキャンティと言う赤。銘柄?知らない。飲めれば何でも良い。Ryouzoと二人ならボトル、と言ってもデカンタで来るんだけど、一人ならハーフを注文する。え、飲み過ぎ?まあ、それはいいとして、日頃、夕食時には2リットル瓶で4マルクぐらいのワイン(これだってイタリア産なのだが)をちびちびとやっているので、このワインは超高級な味わい。ここにはまあ、週一回は行ったかなあ。

 他にはあまり行きつけの店はない。そういえば、アパートの近くの市電道の所にImbiss(イムビス、いわゆる軽食の意味)と言うのがあって、ハンバーガーを食べたことがあった。いわゆる、スタンドと言うのかなあ。カウンターに丸椅子が10こも並んでいるだろうか。しかし、この類の店はちょっといかがわしい雰囲気で、ジプシーの婆さんが入り浸ってスロット・マシーンで賭事をやってたりする。とても、僕には合わないと思ったので行くのはやめた。それに、けっこう高かったような気がする。

 

ツジヤンのドイツ日記⑩

 ”立ち飲みコーヒー店 の巻”

 

 ドイツと言えば先ず思い浮かぶのがソーセージとビールである。どこの町へ行っても、あちらこちらにソーセージを売る屋台が出ている。日本ではフランクフルトは太くてウインナーは細くて小さい。しかし、ドイツではそんなことはない。一般に北へ行くほど細いようだ。だから、ブレーメンのソーセージは細長い。直径1cmってところかな。長さはけっこう長くて30cm近くある。Bratwurstと言って網の上に並べて焼きながら売っているのだ。パンを一緒に注文すると本当に小さなパン(直径5cmもないような丸いパン)にはさんで渡してくれる。もちろん、包装も何もなしだ。これを昼食にすることがよくあったが、直ぐに腹ぺこになった。南に行くと(ミュンヘンやもちろんウィーンでも)直径4cmはありそうな太いやつを茹でて売っている。これは何か入れ物に入れてくれたような気がするが、はっきりとは覚えていない。ドイツ人たちはソーセージや果物、アイスクリームなどを平気で電車の中などで手に持って食べたりする。それも、若いのからお年寄りまで、だいがいの人がである。

 ビールはと言うと、アサヒや麒麟などと言うような全国規模の販売をしているメーカーはない。その代わり、あらゆる町にそれぞれの銘柄のビールがあるようだ。僕は瓶詰めのビールは買ったことがない。何せ我がアパートには冷蔵庫が無かったのだから。真夏になると冷たいビールをキューっと一杯飲みたくなるものだ。その時はどうするか。アパートからブレーメン駅までは徒歩で20分は十分に掛かる。そこを毎日のように歩いて通った。駅の食堂の立ち飲みで、生ビールの中ジョッキが1マルクだ。丁度汗をかきかき、駅まで行って飲む冷えたビールは最高だった。この往復40分の幸せが忘れられない。

 日本式の喫茶店は無かったように思う。一軒、立ち飲みコーヒーの店があった。店の壁際がずっとカウンターになっているが椅子は無い。40ペニッヒ(100ペニッヒが1マルク)を払ってコーヒーをもらって砂糖とミルクを入れてもらう。後はセルフサービスで好きなところへ行って立ち飲みする。飲み終るとカップを戻して帰るのだが、こんな店、日本には無いなと思っていたら四条の河原町から少し東へ行ったところにあった。今度、時間があったら一度立ち寄ってみよう。ドイツ気分が味わえるかも。

 

ツジヤンのドイツ日記

 ”ブレーメンの日本人 の巻”

 

ドイツの大都市では、たいがい日本人が多い。ケルン、ミュンヘンなどでは日本人観光客と出会わない日はない。しかし、ブレーメンはちょっと違う。音楽隊で有名だから日本人が多くても不思議はないと思うのだが、意外や日本人とは会わない。音楽大学の、僕を含めて4人の日本人以外に会ったことはなかった。ある日のこと、Frankが大笑いしながら話してくれたのだけれど、中央駅の近くにオランダ風の風車があってドイツ人にはけっこう人気がある。ここに1台の観光バスが着いた。と思うが早いか、一団の日本人たちが一斉にバスから降りてきてカメラを向け、シャッターを切ったかと思うとまた、一斉にバスに乗り込んで走り去ったと言う。その後、彼等はどこへ行ったのだろうか。市役所の玄関脇にはブレーメンの音楽隊の銅像が立っているが、きっとそこへ向かって行ったのだろう。これが僕がブレーメンで聞いた唯一の日本人の話題である。もっとも僕たちの住んでいたのはAlt-stadtと呼ばれる、いわゆるハンザ同盟の時代から人々が住んでいた、堀に囲まれた旧市街地に近いとこだったが、ここでは日本人は僕たちだけだったらしい。聞くところによれば、Neu-stadt、新市街地には総合大学があって、ここには21人の日本人が住んでいると言うことだった。

このAlt-stadtの中心にFrankのアパートの窓から見おろせるMarktplazがあり、年1回Kinder-Markt、子供達の市が開かれる。子供達が思い思いの品を持ってきて、店を出すのだ。いらなくなった本やおもちゃなど、何でも良いらしい。僕たち日本人も何かやろうと言うことになって、いろいろ考えた末、折り紙を売ることになった。紙はラッピング用の模様の入ったきれいなのを買ってきて、鶴や鯉、カニなどをみんなで折って用意して、当日早速店を開いた。予想通り、店はドイツ人に大人気で、中には「オリガミ」と懐かしそうに言うおじさんが居たりした。が…しかし…どうしてみんな、買ってかないの。始めは強気だったKeikoも次第に弱気になってきて、値札がどんどん下がって行く。しかし、どうしても売れない。とうとうRyouzoが子供をつかまえて、無理矢理売りつけている。最後には無償配付と相成った次第。売上げは1.2マルク。でも、経費は15マルクもかけたんだぞ。「ああ、紙様」いや違った「神様」。