1979年5月~10月 毎週金曜日 AM10:00~12:00 尼崎市立立花公民館ホール
女声合唱講座
うたごえひろば
修了生によって立花女声コーラスを結成。現在に至る
1979年11月~1980年2月 毎週火曜日 AM10:00~12:00 尼崎市立中央公民館
女声合唱講座
うたごえひろば
修了生によってコール・シャロームを結成。現在に至る。
1982年2月~3月 毎週月曜日 AM10:00~12:00 尼崎市立園和北公民館
女声合唱講座
終了生によって園和北女声コーラスを結成。現在に至る。
1992年9月1日~10月27日 毎週火曜日PM1:30~3:30 尼崎市立武庫東公民館ホール
あなたの童謡
作詩・作曲講座 全8回
心のふるさと 童謡を自分たちの手で作ってみよう。
第1回 世界の童謡
第2回 歌詞の作り方
第3回 楽譜の書き方1
第4回 楽譜の書き方2
第5回 曲をつけよう
第6回 美しいメロディーへ
第7回 あなた自身の童謡
第8回 みんなで歌うあなたの曲
1993年5月24日~6月14日 毎週月曜日PM7:00~9:00 尼崎市立武庫公民館
知ってるつもりの作曲家たち
作曲家の生涯と作品 全4回
名曲はいかにして生まれたか作曲家たちの生い立ちや時代背景は。
CDによる鑑賞を通して作曲家たちの素顔にせまる。
第1回 冗談のわかる作曲家たち
ハイドン・モーツァルト
第2回 第九を書いて天国へ行った作曲家たち
ベートーヴェン・マーラー
第3回 自分の国を心から愛する作曲家たち
チャイコフスキー・シベリウス
第4回 ハンガリー舞曲VSスラブ舞曲
ブラームス・ドヴォルザーク
1993年10月4日~11月1日 毎週月曜日PM7:00~9:00 尼崎市立武庫公民館
女声コーラスの楽しみ 全4回
コーラスの実技を交え、歴史やCDによる名演奏を鑑賞し
コーラスの楽しさを味わう。
第1回 美しい発声
第2回 楽譜の読み方
第3回 美しいハーモニーへ
第4回 表現の楽しみ
ピアノ:塚本麻子
修了生によって武庫女声コーラスを結成。現在に至る。
1994年1月13日~2月24日 毎週木曜日PM2:0~3:30 大東楽器くずはセンター3Fミューズスポット
アルカンシエル主催 音楽講座
知ってるつもりの音楽家たち 全6回
CDを聞きながら、作曲家のエピソードにふれる。
第1回 ハイドン
第2回 モーツァルト
第3回 ベートーヴェン
第4回 ブラームス
第5回 チャイコフスキー
第6回 マーラー
1994年2月10日(木) PM2:00~4:00 尼崎市立武庫公民館
きょうちくとう学園
音楽への誘い
音楽全般、特にビデオを使い、指揮者の仕事を理解して鑑賞する。
1994年7月28日(木) PM1:30~3:30 尼崎市立武庫公民館
きょうちくとう学園
なつかしい歌・思い出の歌
浅草オペラに代表されるなつかしい歌をCDで聴きながら
日本における唱歌の歴史や、人々との関わり等を考える。
鑑賞曲目:椰子の実 ソプラノ 鮫島有美子
この道 テノール 奥田良三
叱られて ソプラノ 鮫島有美子
出船 テノール 奥田良三
鉾をおさめて テノール 藤原義江
荒城の月 テノール 藤原義江
ローレライ バリトン ハインリッヒ・シュルスヌス
菩提樹 バリトン 中山悌一
思い出 山田一雄指揮 日本合唱協会
サンタ・ルチア テノール ジュゼッペ・ディ・ステファーノ
歌劇「リゴレット」より
女ごころの唄 テノール 藤原義江
歌劇「トスカ」より
星はきらめき テノール エンリコ・カルーソー
ステンカ・ラージン バ ス フェオドール・シャリアピン
ヴォルガの舟歌 バ ス ディミテール・ペトコフ
流浪の民 山田一雄指揮 日本合唱協会
1994年10月11日~25日 毎週火曜日PM7:00~9:00 尼崎市立武庫公民館
誰も知らないオペラの魅力 全3回
ビデオで見る場面を原作から読み取れる物語の背景などから理解する。
特に「岩長姫」においては古事記、日本書紀を読み、その矛盾点にも言及。
第1回 歌劇「カルメン」の魅力から
第2回 歌劇「蝶々夫人」の歴史から
第3回 尼崎市近松市民オペラ「岩長姫」の楽しみ
1995年10月17日~31日 毎週火曜日PM7:00~9:00 尼崎市立武庫公民館
スクリーンミュージックの世界 全3回
映画音楽の歴史、作曲のエピソードなどにふれ、ビデオを見ながら映画の新しい楽しみ方を探る。
第1回 映画音楽の名作曲家たち
第2回 名曲とスクリーン
第3回 ミュージカル映画の楽しみ
1997年2月18日~3月18日 毎週火曜日PM7:00~9:00 尼崎市立武庫公民館
リクエスト講座
ミュージカルの世界 全5回
ミュージカルの誕生から歴史や時代背景による変遷など、題材や形式、台本作家や作曲家まで
CDやビデオを通してミュージカルの魅力を存分に味わう。
第1回 ミュージカルの誕生
第2回 「ショウボート」ジェローム・カーンの挑戦
第3回 「オクラホマ」大恐慌以後のミュージカル
第4回 「サウンド・オブ・ミュージック」名コンビの活躍
第5回 「ウエストサイド・ストーリー」才能ある作曲家たち
1998年12月12日~19日 毎週土曜日PM2:00~4:00 尼崎市立大庄公民館ホール
親子ふれあい講座
第1回 ビデオで楽しむベートヴェン(第九を歌おう)
ビデオを通してベートーヴェンの生涯を語り、みんなで第九をドイツ語で歌ってみる。
第2回 ビデオで楽しむオーケストラ(第九を歌おう)
ビデオを通してオーケストラの構成や楽器の紹介、また、指揮者の仕事についても言及。
みんなで第九をドイツ語で歌う。
2000年2月 3日~24日 毎週木曜日PM1:30~3:30 尼崎市立戸ノ内公民館
うた物語「童謡、民謡等に見る哀愁」 全4回
2001年1月25日~2月 8日 毎週木曜日PM1:30~3:30 尼崎市立戸ノ内公民館
うた物語「童謡、子守歌等に見る哀愁」 全3回
2002年2月7・14・21日 毎週木曜日PM1:30~3:30 尼崎市立戸ノ内公民館
うた物語「童謡、子守歌等に見る哀愁」 全3回
2002年11月20日(水)PM2:00~4:00 尼崎市立小田公民館ホール
小田市民大学講座
「日本人の心のしらべ」
~なつかしの歌に秘められた日本人の心~
日本人の心に残る唱歌や子守歌の作られた背景や、歴史などを解説しながらなつかしい歌、めずらしい曲などを
聴く。特に君が代の成立に関して、別の曲が作られていた事実を学習。
2003年2月6・13・20日 毎週木曜日PM1:30~3:30 尼崎市立戸ノ内公民館
うた物語「童謡、子守歌等に見る哀愁」 全3回
2003年10月29日(水) AM10:00~12:00 尼崎市立武庫公民館
オピニオンリーダー研修会
「日本人の心のしらべ」
2003年11月25日 AM10:00~12:00 交野市青年の家
交野市生涯学習講座
「日本の心 唱歌の心」
~なつかしい歌に秘められたエピソード~
2003年12月17日(水) PM 2:00~4:00 尼崎市立小田公民館ホール
小田市民大学 講座
日本人の心のしらべ
~なつかしの童謡が語る日本人の心~
2004年2月12日(木) PM2:00~4:00 尼崎市立武庫公民館ホール
武庫市民大学
音の世界・詩の世界
~子供と童謡・大人と歌謡曲の関係社会~
2004年2月19・26日(木) PM1:30~3:30 尼崎市立戸ノ内公民館
うた物語「童謡と子守歌に見る哀愁」 全2回
2004年3月3日(水) PM2:00~4:00 尼崎市立立花公民館
人権推進講座
歌の歴史と人権文化の歴史
「その時代、地方で歌われた歌の社会的背景」
2004年3月10日(水) PM2:00~4:00 尼崎市立立花公民館
人権推進講座
歌の歴史と人権文化の歴史
「歌の歴史と人権文化の相関性」
2004年4月~9月 毎月第2・4火曜日 AM10:00~12:00 交野市立青年の家
交野市生涯学習講座 全10回
日本の歌 日本の心
~なつかしい歌に秘められたエピソード~
(詳細はここをクリック)
2004年11月 尼崎市立立花公民館宮前分館
人権推進講座
第1回 わらべうたや童謡、子守唄の背景にあるのも
第2回 わらべうたや童謡、子守唄の背景にあるもの
2004年11月28日・12月12日・1月16日・1月30日(日) PM2:00 尼崎市立中央公民館
親子ふれあい事業
親子で歌おう みんなで歌おう
心のふるさと
2004年12月14日(火) AM10:00 尼崎市立立花公民館立花西分館
人権推進講座
歌詞から学ぶ人権問題の歴史
子守歌などに込められた、その地方の生活と人権問題
2004年12月21日(火) AM10:00 尼崎市立立花公民館立花西分館
人権推進講座
歌詞から学ぶ人権問題の歴史
歌詞に込められた人権問題から今日的人権文化を創造する
2005年1月12日(水) PM2:00 尼崎市立小田公民館ホール
小田市民大学
日本人の心のしらべ
~心にのこる昭和の歌~
2005年2月15・22日(火) PM1:30~3:30 戸ノ内公民館
人権文化創造活動支援事業
うた物語
「童謡と子守唄にみる哀愁」
2005年6月4日(土)~8月6日(土) 月1回 PM2:15~4:15 塚口カルチャー
唱歌、童謡物語 全3回
~唱歌、童謡の歴史とエピソード~
明治政府の唱歌教育導入まで、日本に洋楽はなかった。唱歌の明治、童謡の大正、そして昭和と三つの時代を
作詞・作曲者のエピソードなどを交えて学ぶ講座です。
第1回 6月4日 明治(唱歌の誕生と発展)
第2回 7月16日 大正(童謡運動の隆盛)
第3回 8月6日 昭和(戦時の童謡、戦後の童謡)
2005年7月6日(水)~7月27日(水)毎週水曜日 PM7:00~8:30 クレオ大阪北(大阪市立男女共同参画センター北部館)
尼崎市民交響楽団常任指揮者・辻 敏治の夏の夕べ企画
クラシック名曲を聴く
本格的なホールで、クラシック名曲をCD鑑賞しながら、現役の指揮者が鑑賞のポイント、聴きどころと
作曲家の横顔をわかりやすく楽しく紹介します。初心者の方でもお気軽にご参加下さい。
第1回 ハイドンの「びっくり交響曲」とモーツァルトの「音楽の冗談」
~とっちがいたずら好き?
第2回 ブラームスの「第1交響曲」って、ベートーヴェンの第10番?
第3回 ボヘミヤ生まれの2人
ドヴォルザークの「新世界」とマーラーの「交響曲巨人」
第4回 ベルリオーズの「“幻想”交響曲」とチャイコフスキーの「“悲愴”交響曲」
2005年11月30日(水) PM1:30 尼崎市立中央公民館
尼崎市中央市民大学講座
唱歌による健康作り
~大正から昭和~
2006年2月18日(土) 午後1:30~3:30 尼崎市立立花公民館塚口南分館
親子ふれあい講座
「歌って遊んで、時代を知ろう」
2006年8月23日・9月13日・20日(水)PM1:00 尼崎市立立花公民館
青い鳥学級(視覚障害の皆さん)
音楽講座
第1回 文部省唱歌
第2回 童謡
第3回 流行歌
2006年12月4日・11日(月) PM1:00 尼崎市立立花公民館宮前分館
人権推進講座
わらべうたの世界
わらべうたや童謡、子守唄の背景にあるもの1
わらべうたや童謡、子守唄の背景にあるもの2
2007年2月7・14・21・28日(火) PM1:30~3:30 園田東会館ホール
音楽講座 全4回
「こころに残る懐かしのメロディー」
2007年9月11日(火) PM10:00~12:00 尼崎市立立花公民館立花西分館
人権推進講座
「歌は時代を映す」
2008年3月13日(木)PM1:00~3:00 尼崎市立武庫北公民館
人権啓発講座
「音楽から学ぶ心のふれあい」
2008年6月25日(水)PM7:00~8:30 尼崎市立水堂総合センター
人権問題市民啓発講演会
「歌は時代を映す」
~歌詞に秘められた日本人の心~
2009年2月12日(木)AM10:00~11:30 尼崎市立中央公民館視聴覚室
人権啓発推進員研修会
「音楽と人権」
~心の叫びの歌~
2009年2月18日(水) PM1:30~3:30 尼崎市立中央公民館
尼崎市中央市民大学(一般教養講座)
日本の慕情
~こころに残る懐かしのメロディー~
2009年3月4日(水) AM10:00~11:00 尼崎市立中央公民館
子育て学級音楽講座
2009年12月10日(木) 尼崎市立武庫公民館ホール
武庫市民大学講座
クラシック入門
2010年3月11日(木)・25日(木)PM1:30~3:30 尼崎市立大庄公民館ホール
尼崎市立大庄公民館
21年度「地域・現代学講座」
『日本の叙情 なつかしの歌』
1. 童謡でつづる心の歌
2. 心に残る昭和の歌
2010年7月23日(金) PM1:30~3:30 尼崎市立立花公民館ホール
立花市民大学講座
ショパン生誕200年に寄せて
『ピアノの詩人ショパンの生涯』
2010年11月11日(木)午後1時 尼崎市立立花公民館
ひかり学級
クラシック入門
ウィーン古典派の音楽
2011年1月 立花公民館
青い鳥学級
小学唱歌
2011年1月27日(木) PM1:30~3:30 尼崎市立武庫公民館ホール
武庫市民大学講座
なつかしの歌を楽しむ
~くちずさんだ昭和の歌~
2011年2月10日(木)午後2時 尼崎市立武庫公民館ホール
武庫公民館グループ連絡会講演会
みんなで一緒に楽しく歌おう
2012年1月12日(木)午後1時30分 尼崎市立武庫公民館ホール
2011年度武庫市民大学
リスト生誕200年
『ピアノの魔術師リストの生涯』
2012年2月22日(水) PM1:30~3:30 尼崎市立中央公民館
2011年度 尼崎市中央市民大学(一般教養講座)
イタリアオペラの作曲家ヴェルディ
2012年10月 午後2時30分 「澤井家」住宅
澤井家住宅 コミュニティ講座
音楽おもしろ話 全3回
〜唱歌誕生物語〜
1部 唱歌誕生物語(一)
2部 唱歌誕生物語(二)
3部 唱歌誕生物語(三)
2012年11月 尼崎市立立花公民館
立花公民館 人権推進講座
歌の歴史と人権文化の歴史
第1回 その時代、地方で歌われた歌の社会的背景
第2回 歌の歴史と人権文化の歴史の相関性
2012年11月 尼崎市立大庄公民館
大庄公民館 人権推進講座
「なつかしの歌」
~歌詞に秘められた日本の心~
2012年11月5日・26日・12月3日 尼崎市立すこやかプラザ 多目的ホールB室
フェリシモ しあわせの学校
音楽おもしろ話 唱歌誕生物語
第1回 唱歌の誕生と明治の大作詞家 稲垣千頴(蛍の光)・大和田建樹(鉄道唱歌)
第2回 唱歌の発展 明治の天才作曲家 滝廉太郎
第3回 続・唱歌の発展 唱歌の名コンビ 高野辰之・岡野貞一(ふるさと、朧月夜)
2013年1月9日(水)午後1時30分 尼崎市立中央公民館
2012年度 尼崎中央市民大学講座
ワーグナー生誕200年
〜作品とその波乱の人生〜
2013年2月26日(火)午後1時30分 武庫北公民館
人権推進講座
音楽から学ぶ心のふれあい
2013年6月20日(木)午後1時半 尼崎市立大庄公民館
2013年度大庄市民大学
歌唱による健康づくり
~心に響く昭和の歌~
2013年 尼崎市立すこやかプラザ 多目的ホールB室
フェリシモ しあわせの学校
音楽おもしろ話 名作童謡物語
第1回 野口雨情・本居長世(赤い靴、七つの子)
第2回 弘田龍太郎(靴が鳴る)・中山晋平(証城寺の狸囃子)
第3回 北原白秋・山田耕筰(この道、からたちの花)
2013年11月
澤井家住宅
オぺラ『椿姫』を楽しむ 全3回
2014年6月20日(木)午後1時半 尼崎市立大庄公民館
2014年度大庄市民大学
日本人の心、唱歌の心
~童謡・唱歌・子守唄に秘められたもの〜
2014年7月22日(火)午後1時30分 尼崎市立園田公民館
園田市民大学
日本の心 懐かしい歌
~唱歌・童謡から流行歌まで~
2015年11月15日・29日(土)午後2時 猪名川町中央公民館
平成26年度 猪名川町生涯学習カレッジ
リバグレス猪名川Bコース『くらしと健康』
第1回 クラシックの世界
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン/
ウィーン古典派の3大作曲家の魅力
第2回 ピアノの巨匠たち
ピアノの詩人ショパンとピアノの魔術師リストの生涯と作品
2015年2月7日(土)午後2時 猪名川町中央公民館
平成26年度 猪名川町生涯学習カレッジ
リバグレス猪名川Bコース『くらしと健康』
日本人の心、唱歌の心
~童謡・唱歌・子守唄に秘められたもの~
2014年12月午後1時30分 尼崎市立中央公民館
2014年度 尼崎中央市民大学講座
昭和初期の音楽
~美しい日本の心で綴られた流行歌の時代~
2016年12月22日(木)午後1時30分 尼崎市立武庫公民館ホール
2016年度 武庫市民大学
日本における洋楽の発展と進化
2017年1月16日(木)午後1時半 尼崎市立大庄公民館
2016年度 大庄市民大学
日本の音楽の歴史から
~懐かしのメロディに秘めた昭和の歌心~
2018年3月29日(木)午後1時30分 ピコロシアター小ホール
園田公民館 地域お出かけ事業 地域現代学
音
楽
は
魂
の
ク
ス
リ
~モーツァルト癒しの魔法!!~
2019年3月 立花生涯学習プラザ
みんなの尼崎大学
日本の歌 日本の心
〜なつかしい歌に秘められたエピソード〜
2019年10月 塚口南生涯学習プラザ
あまがさき元気講座
日本の歌 日本の心
〜なつかしい歌に秘められたエピソード〜
2020年9月25日(金)午後1時30分 尼崎市立立花北生涯学習プラザ
2020年度 立花市民大学講座
日本の歌 日本の心
~なつかしい歌に秘められたエピソード~
2020年11月17日(火)午後1時30分 尼崎市立中央北生涯学習プラザ
2020年度 尼崎中央市民大学講座
音楽は魂のクスリ
~モーツァルト癒しの魔法!!~