人格形成に関する一文         

 

一人の人間が生まれてから人格を形成する期間はだいたいいつ頃かというと、小学校の低学年でそのほとんどが準備されると思うのだがいかがだろうか。確かに長い人生を生きる内に、徐々に色々な影響を受け、変化するであろうが、基本となるものは結局変わらないのではないか。私の場合は極端に先生を恐れる。元々が臆病なのだが、そこにははっきりとした理由がある。

私は小学校3年生の時、担任の先生に嫌われ、いじめとも言える扱いを受けた。何かに付け怒られた。ある時は些細なことで、みんなの前で突き倒されたこともあった。理由もなく私にだけ毎日の宿題が余分に出された。2年生まではいつもニコニコ明るい子供と言われていたが、それがいけなかったのかもしれない。小学校の3年生の私はその先生のすることが私に対するいじめであると気がつかなかったのだ。だから、怒られても直ぐにニコニコしていたらしい。そこがまた、憎たらしく思われたのかも知れない。さすがに、二学期の頃には先生に対する恐怖心が出て来て、当てられても答えることが出来なくなっていた。間違えたら叱られると思うと、答えが分っていても答えられなくなってしまう。当然のことながら学力は落ちる、気力はなくなる、覇気のない、いつもおどおどした生徒になっていったのだ。

このときに焼き付けられた恐怖心は長らく振り払えずにいた。自分が手を上げて答えようとする時、ひょっとして当てられた時にど忘れして、答えられなかったらどうしようという心配でどうしても手を上げることが出来ない。この状態は今も続いているかも知れない。

先生と名の付く人の前ではどうしても小さくなってしまう。こんな性格がなかったら、きっと渡邊曉雄先生や山田一雄先生を質問攻めにしてもっともっとたくさんのことを学んだに違いない。

積極的にみんなの前で話をすることが出来ない。私はこのことを克服する方法は自分で話をする機会を作るのが一番だと思った。だから、コンサートでは出来るだけ自分で解説役をかって出ることにした。これまでのコンサートの中に、尼崎市民音楽愛好会の尼崎市民サンデーコンサートというのがあるが、これは私のお話の勉強の場として私自身がプロデュースしたコンサートである。尼崎市民交響楽団のコンサートでも、定期演奏会以外は私のお話でプログラムを進行するようにしている。決して、私は話が上手い訳ではない。むしろ、弱点を克服しようという思いでそうするのである。ようやく、最近になって人前で話をするのには慣れて来た。しかし、まだ、人前に出るのが苦手だ。初めての人の前で最初の言葉を発するのに、どれほどの覚悟がいることか。しかも、毎回それを感じている。いつも指導している団体でも、最初の言葉は勇気がいる。

私はどうしてこんなに気弱に生まれて来たんだろうと思う。その時、小学校3年生の時の経験が……と思ってしまうのだ。私はある意味では非常に大胆であると思う。多分、バンジ−ジャンプをやるなら躊躇なく跳ぶだろう。そういう意味では警戒心の足りない、軽薄なやつかも知れない。なぜなら、そこには批判する先生がいないから出来るのである。小心と大胆が同居する。

この大胆さがなければ、指揮者としての私の今日はなかっただろう。舞台に立ってしまえばこちらのものである。これまでもいろいろな綱渡り的演奏を経験した。しかし、だからといって演奏したくないと思ったことは一度もない。

「小心にして大胆」これが、私の信条である。

ただ、この大胆さはどこから生まれたのかは、私にも分からない。